関節リウマチ病
関節リウマチとは
関節リウマチは、免疫の異常により、主に手足の関節が腫れたり痛んだりする病気です。
進行すると、骨や軟骨が壊れて関節が動かせなくなり、日常生活が大きく制限されます。
また、炎症は関節だけでなく、目や肺などの全身に拡がることもあります。
考えられる症状
- 症状
- リウマチ初期症状は、微熱、からだがだるい、食欲不振、朝のこわばりなどです。
- 原因
- 関節リウマチの発症には免疫の仕組みが関係しているといわれています。
感染、過労、ストレスなどをきっかけに発症することがあります。 - かかりやすい人
- 女性がかかりやすく、30~50歳代で多く発症します。
- 治療内容
-
- 関節炎をお薬で抑える薬物療法
- 装具療法
- リハビリテーション
関節リウマチの治療
- 薬物療法
- 薬物療法はリウマチ・膠原病を早期に押さえ込み、安定させる治療の基本となります。
現在、全世界標準の薬剤はメトトレキサート、生物学的製剤、JAK阻害剤です。
当院では、患者様の症状、合併症などを考慮しながら慎重に選択してまいります。
他の病気をお持ちの方、妊娠希望の方などもご相談ください。
生物学的製剤は関節リウマチにおける腫れや痛みなどの炎症や軟骨・骨を破壊(関節破壊)に深く関与しているTNFαやIL-6等のサイトカインを押さえ込むため、今やメトトレキサートと並び関節リウマチの中心的な薬剤となっています。
当院では現在日本で発売しているほぼ全ての生物製剤を導入しております。 - 装具療法
- 関節リウマチでは、不安定な関節を安定させたり、関節の変形を予防したりすることを目的に装具療法が行われます。
必要な装具は患者さん個々に違い、医師の処方を受けることが必要です。
手首や膝のサポーターや、手指に着けるスプリントと呼ばれる装具、あるいは足底板(インソール)などが広く利用されています。
最近は軽量かつ小型化にする開発も進められ、患者にとって使いやすく改善されてきています。 - リハビリテーション
- 関節の炎症を考慮しながら、関節の動きを維持すること・痛みを抑えること・変形を予防すること等を目的にリハビリテーションを行います。
日常生活に支障を来さないよう、機能の回復・維持を目指します。
前のページに戻る